スタッフ紹介
店頭であなたとの出会いを待ち望んでいるスタッフの自己紹介コーナーです。
お気軽に声をかけてくださいね!
藤田 篤
フジタアツシ

「子どもたちが落ち着いて成長できる保育室にしたい」という保育園の相談や、育児サークルの勉強会にと、西に東に日々奔走。でも土曜日、日曜日、祝日は研修以外の時は店にいますよ。
藤田のアドバイスは、子育て、絵本、おもちゃ、保育環境・・・etc。お客様からもスタッフからも頼りにされる存在です。
「何より子どもの成長を見るのがうれしい」が口癖。
保育園研修、保護者向け講演、実店舗では、ネフの積木ショーなどを担当。
一般社団法人 日本知育玩具協会理事長。
- お気に入りのおもちゃは?
- カルテットにあるおもちゃ全部
おもちゃ屋をはじめちゃったくらいですから
- 好きなゲームは?
- 「キンダーメモリー」
世界中、言葉が通じなくても、
キンダーメモリーがあれば生きていけます!
- 好きな絵本は?
- 「またもりへ」 マリーホール・エッツ
いつか、あの主人公の男の子と、あの森で動物たちと一緒に遊びたい
- 自画自賛すること
- 子ども向けのボードゲーム、カードゲーム、
保育に生かすゲームでは、右に出るものはいません
- 得意なことは
- 藤田が絵本を読み始めると、子どもたちは魔法の粉を振りかけられたみたいにお話の世界に入り込んでしまいます。
もしかしたら、ハーメルンの笛吹き男の子孫かも
- 心がけていることは?
- 子どもの目を見て心の奥まで子どもの思いを感じてあげること
- スタッフからひとこと
- ドイツ出張の前日まで保育園に呼ばれていっちゃって・・・
スタッフ一同心配しましたよ

藤田 紀子
フジタノリコ

スウェーデンひつじの詩舎講師(ウォルドルフ人形講師、別名ぱたぽん)
藤田紀子ベビーマッサージ教室代表
ママの立場から相談に応じています。
保育の経験、育児の経験を絵本のセレクトに生かしています。
ウォルドルフ人形作りや手仕事の楽しさを紹介、アドバイスしています。
ウォルドルフ人形講習会、ベビーマッサージ、
手仕事の会などを担当。2児の母。保育士。
藤田紀子ベビーマッサージ教室代表。
一般社団法人 日本知育玩具協会理事。
- お気に入りのおもちゃは?
- 「ウォルドルフ人形」
ウォルドルフ人形は、与えられた子どもにとって一生の友達になってくれます。
つくる側の大人にとっても、幸せな体験になるんですよ
- 好きなゲームは?
- 「すすめこぶたくん」
他のこぶた(人)におんぶして運んでもらっているときは最高の気分ですね
- 好きな児童文学は?
- 「ナルニア国物語」 C.S.ルイス
長男とも、次男とも、ナルニア国物語を存分に楽しみました
- 得意なことは?
- もちろん、手仕事とベビーマッサージ
- お店で心がけていることは?
- 手仕事する嬉しさとあたたかさをお伝えしたい!
- 仕事での嬉しい瞬間を教えてください
- 初めてベビーマッサージを赤ちゃんにしてあげているお母さんたちの表情が、
みるみるうちに優しく、やわらかい表情に変わっていくとき。 嬉しいですね
- スタッフからひとこと
- 私たちにとっては、ちょっと厳しいお母さん的な存在。
でも、困ったときも まずは「のりこさ〜ん!」

岡本 亜由美
オカモトアユミ

ネットストアでは、商品のご相談や、ご注文の確認、お届け予定のご連絡などを担当。
日々、保育園、法人様のサポートをしつつ、店頭での絵本やおもちゃのご相談に応じています。
パンフレットやホームページなどの企画制作、実店舗のイベントやセミナーの企画もしています。
休日には三河木綿の機織りを楽しむ、2児の母です。
- お気に入りのおもちゃは?
- 「ネフスピール」、「キュボロ」、「ウォルドルフ人形」。
すべて子どもたちにプレゼントしたり、サンタさんがプレゼントしてくれたりして、いまおうちで活躍中です。
特に娘に作ってあげた「ヴェロアでつくる抱き人形」、「C体人形」は彼女にとって大切な友達になりましたし、ネフスピールの持つあの存在感・重量感・荘厳さは、なんとも言えない感動を与えてくれました。
「本物だな~」と思いました。 - 好きなゲームは?
- 「ラビリンス」です。
息子が三輪車に乗る前の年齢の頃、友人宅にお邪魔した時、初めてラビリンスで遊びました。
当時の私にとっては、見たことも聞いたこともないゲーム。
でも一度でその面白さと奥深さにとりこになりました。
どこに行っても売ってないなあ…と思って数年後、カルテットの一員となって、お店の棚を見上げたその先にあの「ラビリンス」が!!
息子の7歳の誕生日のプレゼントにしました。 - 好きな絵本は?
- 「バムとケロ」 シリーズ、「あらしのよるに」、「ともだちや」、「こぐまちゃんシリーズ」。
あきやまただしさんの絵本。 - 心がけていることは?
- 一期一会。
ご注文いただいたおもちゃの先にお客様の笑顔があるのだ、といつも思っています。
受け取られたお客様はご満足いただいて、喜んでいただけただろうか、と想像すること。
考えること。
感謝すること。
生意気にならない。
謙虚を忘れない。 - 思い出のエピソードは?
-
就職して2度目のクリスマス繁忙期のことです。
オーナー夫妻も、スタッフも一丸となって取り組んでサンタさんのお手伝いができたことです。
22日・23日にお電話下さったサンタさんに「ありがとう」ってお礼言っていただけた時嬉しかったです。 - カルテットで働こうと思ったきっかけは?
-
息子が1歳の頃、オーナーの絵本講座を受講しました。
そのとき、「がたんごとん がたんごとん」をご紹介くださって淡々と読み聞かせるんですよ、と教わりました。
当時、1日2冊以上読み聞かせを行っていた私は、それを守って息子に読み聞かせを続けました。
数年後、仕事を探していたときに募集があり、これも何かの縁だと思って応募しました。 - 今の仕事の魅力は?
-
簡単なようで一筋縄ではいかない。ひとつとして同じお客様対応はない。
だけれど、お客様にご満足いただけた時の達成感と喜びは何よりかえがたいものです。 - 仲間からひとこと
- 頼りになるお姉さん的な存在です。

飯嶋クミ
イイジマクミ

店頭で、お客様へのおもちゃと絵本のお買い物のお手伝いを担当しています。
保育園、法人様のサポートも担当。
在庫、仕入発注を管理しつつ、セミナーやイベントの受付を担当しています。
カフェめぐりが大好きなくいしんぼう。甘いお菓子も大好きだけど、おせんべいは、もっと好き!!
夢は、ずっと憧れている"スウェーデンハウス"に住むことっ^^
- お気に入りのおもちゃは?
- カルテットに勤め始めてから出会った「ウォルドルフ人形」
見れば見るほどに愛着のわく素朴な表情。
お店に来てくださる小さなお客様が大事そうに抱っこしているのが印象的です。私も将来子どもが生まれる時にはぜひ作りたいと思います。 - 好きなゲームは?
- 「リング・ディング」
カードに描かれた通りにゴムを指にはめていくゲームですが、小さい頃に使っていた様なカラフルなゴムに懐かしさを覚え、また1番最初にチャイムを鳴らす楽しさにやみつきになり、いつも小さなお客様相手に本気で遊んでいます。 - 好きな絵本は?
- 「キャベツくん」
よく行くお気に入りのカフェに「キャベツくん」が置いてあり、あのナンセンスさに心打たれました(笑) - 心がけていることは?
- 笑顔です。大人のお客様だけでなく、小さなお客様にも親しんでもらえるように常に笑顔でいる事を心がけています。
- お客様との心に残るエピソードは?
- クリスマス当日にとんでもないミスをしてご迷惑をおかけしてしまったお客様がまた来店下さった事。
もう来て下さらないかも…と思っていたので、来て下さった事だけでも嬉しかったのに、「素晴らしい対応でした」と言ってくださり本当に嬉しかったです。お客様に恵まれているなと思いました。 - この仕事に就いたきっかけは?
- 昔から木のぬくもりや絵本が大好きだったので、好きなものに囲まれて仕事ができたらなと思い応募しました。
- カルテットでお仕事する魅力をおしえてください
- おもちゃや絵本を通して将来役に立つ知識が学べるということ。
子育てに関する知識はもちろん、独身の私にとっても佐々木先生のセミナーを通して学ぶ事はたくさんあるので日々勉強の毎日です。 - 仲間からひとこと
- クミさんの魅力は、なんといっても笑顔 お年寄りから赤ちゃんまで、その笑顔でいつもまわりを明るくしてくれる、「スマイル・リーダー」です。

篠田萌子
シノダモエコ

ホームページの制作、パンフレット・リーフレットの制作も担当しています。 お電話でのお客様からのご質問やご相談にも応じています。
大学時代には仏像を研究していたという一面も持つ読書家。
- お気に入りのおもちゃは?
- 「ノックアウトボール」、「カラームカデ」
「ノックアウトボール」・・・のボールは、ちょうどいい大きさとつやつやの表面!店頭でも小さいお子さんに大人気です。見てても楽しいし触っても楽しいし、小さいときに遊んだおもちゃが思い出されて優しい気持ちになります♪
「カラームカデ」 は、はじめて見た時の衝撃が忘れられません。こんな動き方をするなんて予想外で、とっても惹きつけられました。綺麗な色と、つやつや丸っこい形もお気に入りです。 - 好きなゲームは?
- 「ワニに乗る?」
単純なルールなのに、とっても面白い。 友人と遊んだところ、白熱しすぎて2時間ずーっと「ワニに乗る?」で遊んでいました。 意地の悪い置き方を研究したり、限界に挑戦したり、大人の方でも楽しめること請け合いです! - 好きな絵本は?
- 「ゆめくい小人」
好きな絵本がたくさんあって困ってしまうのですが、ぱっと思いついたのがこの絵本です。
みかけはちょっと怖いゆめくい小人。幼い頃、独特の絵とお話しの雰囲気が新鮮で、何度も何度も読んでもらいました。
ゆめくい小人を呼ぶ呪文の語呂が面白くて、すっかり暗記してしまって、寝る前に必ず唱えていました。そのおかげか、悪夢にあんまり魘されなかった・・・ような気がしています。(笑) - 心がけていることは?
- 慎重になることです。
つい没頭してしまったり、傾倒して周りが見えなくなりがちなので、 いろんな情報を聞いて、自分の中で理解できて納得できるようにしたい・・・と思っています。 - お客様との心に残るエピソードは?
- 小学生の男の子が、(やんちゃで反抗期に入り始めている感じのお子さんだったのですが)最初は照れくさかったのか、声をかけても俯いてしまったのですが、しばらくすると、「ハリガリ」が大得意だから一緒にやろうと声をかけてくれました!
ご家族一緒に遊んだところ大盛り上がりで、「また挑戦しにくる」と言ってくれました♪
「いつもはそっけないけれど、ゲームの時は本気になって遊んでくれるので嬉しいです」とおっしゃっていた親御さんの言葉が印象的でした。 - この仕事に就いたきっかけは?
- 絵本や児童書が大好きだったことと、子どもと関わる仕事だということに魅力を感じました!
- カルテットでお仕事する魅力をおしえてください
- お店で、お子さんの成長を感じられることと、おもちゃを通した発達の段階などの知識がつくことです!
- 仲間からひとこと
- 萌子さんの魅力は、何といっても・・・チャレンジャーなところ。 新しい事にも臆することなく取り組みます。

後藤万奈
ゴトウマナ

保育施設向けのおもちゃ、保育家具の提案、導入をしています。
園庭遊具の企画、提案をしています。
店頭で、お客様のお買い物のお手伝いをしています。
好奇心旺盛なメガネ女子。休日には野菜作りも楽しんでいます。
- お気に入りのおもちゃは?
- 「リグノ」です。
実店舗イベントで、オーナーのネフの積み木ショーを見て以来、リグノタワーから・・倒れそう!っていうのをやりたい!ブロックのように、なんでも作れるところが好きです。 - 好きなゲームは?
- 「キンダースタジアム」
サッカーゲーム・キンダースタジアムを4人でするのが好き。2人用の対戦ゲームですが、休日に友人4人とカルテットに来て2人ずつのチームになって対戦し、とっても盛り上がりました! - 好きな絵本は?
- 「はんなちゃんがめをさましたら」
酒井駒子さんの絵本はなんでも好きです。ポップな絵も好きですが、子どもの素の表情が好きなんです。原画展があれば、必ず行きます! - 心がけていることは?
- 気配り。お客様に喜んで頂ける仕事をしたいので、正しい情報を伝えること。とりあえずやってみる勇気を持つこと。変に物怖じしないこと。
- お客様との心に残るエピソードは?
- おもちゃの納品やご提案で、保育園さんを訪問するが多いので、園の先生方からおもちゃのことを質問されても応えられるようになってきました。そんなとき、喜んでいただけたり、安心していただけたことです。また、ある保育園さんでは、保育環境のご提案のため、机と椅子の採寸をしていたとき、「採寸して、何するの?」とのご質問にお応えしたところ、ほっとされ信頼していただけたことに手ごたえを感じました。
- この仕事に就いたきっかけは?
- 私の「絵本好き」を知る友人が、「絵本好きなら“絵本”で探してみたら?」ときっかけくれ探していたところ、カルテットに辿り着きました。おもちゃも魅力的だし、親子を支援する企業姿勢に、自分が大学で学んできたことを生かせそう、ここで仕事をして、その仕事で人に喜んでもらえそうとイメージが膨らみました♪
- カルテットでお仕事する魅力をおしえてください
- 人に喜んでもらえる仕事であることが一番です。仕事や研修を通じて、いろんなおもちゃを知って楽しい、面白い。今はとにかくいっぱい勉強して、しっかりおもちゃの魅力を伝えられるようになりたい。子どもの発達に必要、本当にあなたのためになるよ、と伝えられるようになりたいです!
- 仲間からひとこと
- 万奈さんは、カルテットの末っ子的な存在。人懐っこい性格で、場を和ませる天才です♪
