現在は 東京大学名誉教授 汐見稔幸先生とともに、多くのセミナーで、絵本、おもちゃの大切さ、子育て•保育の素晴らしさを啓蒙。またカタール大学など海外からも招聘される、知育玩具の世界の専門家。幼稚園、保育園からの依頼を受け、園内研修および、保育環境の整備・改善を指導。子どもたちが成長の中で輝くための取り組み・環境について、具体的でわかりやすく、職員のモチベーションを高める指導に定評があります。

◆ 形式について

講演に実習やグループワークをプラス。
積木やカード・ボードゲームなどの
体験型研修もございます


テーマに基づき
ホワイトボードなどを使いながら講演いたします


◆主な講演テーマ


その他ご要望に応じて、講演させて頂きます。ご依頼の際に、ご相談下さい。
→ 最近の (社)日本知育玩具協会理事長/藤田の講演実績はこちらを
➩ブログ・藤田篤 最近の 講演、講義、セミナーのご紹介
◆主な講演先
- 各地保育園、幼稚園、小学校PTA、保護者会
- 各地社会福祉協議会、おもちゃ図書館
- 各地社会教育、子育て講座、母親講座、父親講座
- 各地ボランティア研修
- 各地保育園、幼稚園園長会
- 大型児童館、図書館
- 各地保育士研修
- 各大学、短期大学、専門学校
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【最近の子育て支援・父母向け講演実績】
安城市東部公民館・北部公民館・二本木公民館、安城市教育委員会生涯学習課、大府こどもステーション、トヨタホーム名古屋、稲沢市中央子育て支援センター・平和子育て支援センター、とよたキッズステーション美里、東三河セーフティネット、西尾市立図書館、岡﨑市子育て相談会・子育て講座、知立市教育部生涯学習スポーツ課 子育ち・親育ち講座・中央子育て支援センター・南子育て支援センター・来迎寺子育て支援センター、一宮市教育委員会生涯学習課 ボランティア養成講座・赤ちゃんセミナー、刈谷市NPO法人ぎふと、常滑市教育委員会 家庭教育学級、NHKカルチャースクール、奈良女子大学附属幼稚園
など多数
【企業・学校・園向け研修、講演も含めた詳しい実績はこちらから】
演後の聴講者アンケートから
- 藤田先生のおもちゃの遊び方、言葉がけに私自身がワクワクとした気持ちになりました。1日を通して学びを多く得ることができました。ありがとうございました。
- 実際に遊んだことがあり、知っているおもちゃでも、藤田先生が手に持つと、今まで以上におもちゃが輝いて見え、私が釘付けになって楽しんでいました。
- とても興味深い話ばかりで楽しめました。子どもとの向き合い方、大切にしていきたいと思います。
- 子どもたちを信じて成長の過程で起きるであろう様々な困難にも共に乗り越えていこうと思えました。
- 子育て、おもちゃについて、大変心にしみるお話をお聞きすることができて、とても感謝でした。これからの子ども達との過ごし方に良い考え方ができました。
- 引き出しの多い先生で、おもちゃ、絵本、心理学のことなど、まだまだお話を聞きたかったです。
- 今の子どもとの向き合い方を肯定して頂けて感謝でした。貴重なお話をありがとうございました。
- 藤田先生のお話がとても面白く楽しいひと時でした。
- 子どもと私の関係を見つめ直すいい機会となりました。

藤田 篤(ふじた・あつし)
カルテット/オーナー(社)日本知育玩具協会 理事長
子育てコンサルタント
絵本とおもちゃの与え方、保育・育児など、市町村の母親講座、保育士・保育ボランティア・保育専門家育成に、西に東に奔走する日々を送っています。お客様からもスタッフからも頼りにされる存在。知育玩具、絵本の与え方について、毎年1000件を超える相談に応じています。 また、2014年5月 おもちゃと絵本にかかわるノウハウを全ての人に提供すべく【一般社団法人 日本知育玩具協会】を設立。知育玩具インストラクター©養成講座を開講し、指導者の育成に尽力している。 愛称は「むっちパパ」

・おもちゃと絵本のカルテット代表
・(社)日本知育玩具協会理事長
・宮崎国際大学・宮崎短期大学 非常勤講師
日本保育学会、日本教育心理学会、日本発達心理学会、日本基礎造形学会、日本赤ちゃん学会、絵本学会 などに所属


- 1966年:青森県弘前市生まれ。北海道大学で発達心理学を学ぶ。
- 1992年: 繊維メーカーを退社。
「よい絵本だけでなく、よいおもちゃを紹介して欲しい」という顧客の熱い声に応え、保育でも家庭でも、子どもにふさわしい本物のおもちゃを求め、スイスやドイツのおもちゃと出会う。
長男の誕生をきっかけに、絵本とおもちゃ、遊びをテーマとした実践と研究を開始。
「わが子に与え、納得したおもちゃしか売らない」という一徹な姿勢が共感を呼び、ファンが広がる。
スイス・ドイツの上質のおもちゃを 発達に沿って、適切に与えるメソッドを開発。子どもたちの集中力、感性、社会性、コミュニケーション能力が飛躍的に伸びることに注目が集まり、講演、研修依頼が増え始める。
「子どもがおもちゃに触れ、遊ぶ姿を確かめながら、アドバイスを受けられるおもちゃ屋」をコンセプトに、スイス・ドイツから体験用のおもちゃを店頭に取り揃える。
- 2004年: 実店舗「おもちゃと絵本のカルテット」を、愛知県刈谷市にオープン。
この頃、児童精神科医・佐々木正美氏と共に子育て勉強会を主宰。同氏からおもちゃと絵本の専門家として認められ、セミナーでは共に登壇するようになる。
シュタイナー教育の手作り人形である、ウォルドルフ人形を学びたいという地域の声に応え
、妻・紀子は、その人形作り公認講師となり、以来、夫婦で 500体のウォルドルフ人形作りを支える。
- 2014年3月: 著書「子育てを感動にするおもちゃと絵本」を上梓。
- 2014年5月: 一般社団法人 日本知育玩具協会を設立。
「”知育玩具と絵本の与え方のメソッド”により、子どもが知育玩具で集中して遊べるようになった」
「母親が、育児に自信を持てるようになった」
「父親が、子育てに喜んで参加するようになった」
といった事例報告が続々と寄せられ、文字通り「子育てが感動になる」メソッドとして注目されている。
二児の父でもある。
【協会での活動経歴はこちらから】

